トイレつまりや水漏れは水道修理受付センター

安心の水道局指定工事業者 水道修理受付センター MENU お問い合わせフォーム lineリンク
ハーフユニットバスって何?どんなのがあるの?|トイレつまりや水漏れは水道修理受付センター ハーフユニットバスって何?どんなのがあるの?|トイレつまりや水漏れは水道修理受付センター
安心の水道局指定工事業者 水道修理受付センター 24時間365日オペレーターがお待ちしています。0120777846

水道修理ブログ

2025年10月28日ハーフユニットバスって何?どんなのがあるの?

浴室をリフォームしようと思われる方が、いろいろと調べていくとぶつかるのが、このハーフユニットバス。

今回は、このハーフユニットバスの特徴やメリットデメリットをご紹介します。

まず、浴室の造り方について。

もともとは、大工さんや職人さんが、家を建てる中で、トイレや洗面所と同じように、モルタルやタイルなどを使ってつくっていました。昔ながらの工法で、在来工法と呼ばれます。

ユニットバスが生まれたのは、1963年の東京オリンピック前年のこと。

海外からのお客様をお迎えすべく、建築中のホテルニューオータニから依頼を受けたTOTOが、短期間で大量に納品するために開発したのが始まりです。戸建て用のユニットバスの登場は、それから10年以上後の1977年でした。

ホテルニューオータニに納入されたユニットバス TOTOニュースリリースより

短い納期で大量に!という要望から生まれたユニットバスですが、在来工法に比べて、圧倒的に防水性が高く、費用も抑えられることから爆発的に普及。

2002年には、リフォーム用のユニットバスをTOTOが発売し、リクシルやパナソニックなどの参入もあって、今や浴室といえば、ユニットバスが主流となっています。

さて、そんな中であまり聞きなれないハーフユニットバスとはどんなものなのか?

結論から言うと、浴槽と洗い場が一体となっていて、浴槽と洗い場の壁の上部が在来工法で、下部がユニットバスという、ハイブリットタイプのお風呂です。

在来工法には、自分の好みの浴室を作ることができるというメリットがある一方、防水性に不安があり、費用も高額になりがち。

メンテナンスや耐久性にも不安がある。

ユニットバスは、防水性が高いし、在来工法に比べれば価格も抑えられる。一方で、画一的なので、自分の好みのお風呂にするのは難しい。

双方のいいとこ取りをしたのがハーフユニットバスなのです。

例えば、壁や天井はひのきを使ったお風呂にしたい!と言ったご要望や、大きな窓を造って、外の景色を眺めながらお風呂に入りたい。

でも、防水性は高い方がいいし、費用もできるだけ納めたい。

こんなご要望を実現するときに、ハーフユニットバスが最適なのです。

また、住宅の構造上、ユニットバスを施工できないという場合があります。

階段下を活用したお風呂などは、一部天井が低すぎて、ユニットバスが入らない。

在来工法だと、金額が上がるし、水漏れも心配。

そんなときにも、ハーフユニットバスが活躍します。

予算的には、概ね

ユニットバス<ハーフユニットバス<在来工法

となるので、価格的な魅力で選ぶなら、ユニットバスが正解です。

また、ハーフユニットバスは、洗い場と浴槽が一体化しているので、防水性は高いのですが、壁は在来工法とほぼ同じ要領で繋ぐので、ユニットバスより劣りますし、施工精度によって優劣が出るので、そのあたりは慎重に選ぶ必要があります。

浴室のサイズに難がある場合には、タカラスタンダードから、2.5㎝刻みでオーダーが可能な「ぴったりサイズシステムバス」という商品も出ています。

様々な障害をクリアすることが可能なので、検討の余地があると思います。

ぴったりサイズシステムバスで解決できる可能性があるお悩み タカラスタンダードHPより

浴室をリフォームしよう!と思ったら、水道修理受付センターにお声がけください。

現場の状況を把握しながら、お客様のご要望をお聞きして、最適なプランをご提案させていただきます。

 

新着記事一覧

無料見積のご依頼や
ご相談はこちらから

コールセンターで24時間365日受付しています。トイレのつまりや蛇口からの水漏れなど、水回りのトラブルに関するお悩み・ご相談はいつでもお気軽にお問い合わせください。お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

今すぐ相談したい方はこちら!

0800-200-0169 0800-200-0169

メールでのお問い合わせ

時間を気にせず詳しく伝えたい!

メールで問い合わせる

LINE公式アカウント
はじめました!

LINEの公式アカウントでお問い合わせができるようになりました!
これまで以上に気軽にお見積りのご相談・ご依頼ができますのでどうぞご利用ください!

QRコードをLINEアプリで
読み込んで友達登録してね!

1分で簡単お問い合わせ!

LINEで問い合わせる LINEで問い合わせる