トイレつまりや水漏れは水道修理受付センター

安心の水道局指定工事業者 水道修理受付センター MENU お問い合わせフォーム lineリンク
温水洗浄便座を交換したい。どんなのがあるの?|トイレつまりや水漏れは水道修理受付センター 温水洗浄便座を交換したい。どんなのがあるの?|トイレつまりや水漏れは水道修理受付センター
安心の水道局指定工事業者 水道修理受付センター 24時間365日オペレーターがお待ちしています。0120777846

水道修理ブログ

2025年9月29日温水洗浄便座を交換したい。どんなのがあるの?

今回は、温水洗浄便座を交換したい方のために、種類と選び方をご紹介します。

まず、タンクレストイレなどの一体型トイレをお使いの場合は、基本、同じメーカーのものでないと対応ができません。

このようなトイレの温水洗浄便座の交換を希望される場合は、

水道修理受付センターにお問い合わせください。

品番を確認し、変更可能な温水洗浄便座をご提案させていただきます。

ここからは、便座と便器が分かれているトイレをお使いであることを前提に、話を進めます。

一番気になる予算に最も大きな影響を与えるのが、温水の温め方です。

貯湯式と瞬間式の2つがあり、前者が廉価版、後者だとやや高額になります。

貯湯式と瞬間式の違いは、その名の通りで、貯湯式は常時お湯を温めておき、瞬間式は使用する際に瞬間的に温めます。

エコキュートと、ガス湯沸器の違いに似ています。(トイレの場合は、いずれも電気でお湯を沸かします。)

瞬間式のメリットは、使うタイミングでお湯を温めるので、続けて使っても湯切れの心配がありません。

また、お湯を溜めておく必要がないので、タンクも不要になり、スタイリッシュなデザインが可能です。

常時お湯を温めておくわけではないので、電気代も抑えられます。

一方、貯湯式のメリットは、ご紹介した通り、価格的にお求めやすいのが大きな魅力です。

LIXILウエブサイトより抜粋

もうひとつは、ワット数の違い。

瞬間式は、1200Wが主流で、対する貯湯式は250W。単独で使う分には問題ありませんが、ドライヤーを使用する洗面化粧台と同じ回路のブレーカーを使って、同時に使用すると落ちてしまうことがあります。

貯湯式なら、その心配はありません。

上記の貯湯式と瞬間式の違いが、温水洗浄便座を選ぶときの大きなポイントと言えます。

それ以外の付加価値を箇条書きで挙げてみると、

・オート洗浄

トイレの使用が済んだ後、自動で察知して、便器を洗浄する機能です。

TOTOウエブサイトより

・オート開閉

トイレのドアを開け、人の気配を感じると、ベン蓋が開き、人が離れると、自動で閉まる機能です。

TOTOウエブサイトより

・脱臭機能

TOTOウエブサイトより

・温風乾燥機能

TOTOウエブサイトより

使用後、温かい風でおしりを乾燥させる機能です。

 

メーカーごとの特徴もご紹介しておきましょう。

「お尻だって洗ってほしい。」

という、キャッチーなテレビコマーシャルで認知度を一気に高めたTOTOのウォシュレットが発売されて45年。

この間、各メーカーはしのぎを削って、進化を続けています。

良いものは各社取り入れていますが、あえて特徴を申し上げると、業界1位のTOTOは、そもそも汚れないような設計で、オート機能も充実しつつ掃除のしやすさ、使い心地など、総合力で勝ります。

業界2位のLIXILのシャワートイレも負けていませんが、独自の特徴は、洗浄ノズルを2つに分けていること。

LIXILウエブサイトより抜粋

共通のノズルを使うのはちょっと・・・という方には嬉しい機能です。

3位のパナソニックの温水洗浄便座 ビューティートワレは、このノズルが、洗浄しやすいステンレス製。

パナソニックウエブサイトより抜粋

その他、メーカーによっては、使用前後に便器をきれいに保つための除菌水を吹きかけたり、便座自体に継ぎ目がないシームレスなタイプで、お掃除がしやすいものなど、様々なタイプがあります。

「自分に合うのはどれだろう?種類が多すぎて選べない」

なんていう時には、水道修理受付センターにお問い合わせください。

ご要望をお聞きし、ご自宅の状況を確認した上で、お客様にピッタリの温水洗浄便座をご提案させていただきます。

新着記事一覧

無料見積のご依頼や
ご相談はこちらから

コールセンターで24時間365日受付しています。トイレのつまりや蛇口からの水漏れなど、水回りのトラブルに関するお悩み・ご相談はいつでもお気軽にお問い合わせください。お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

今すぐ相談したい方はこちら!

0800-200-0169 0800-200-0169

メールでのお問い合わせ

時間を気にせず詳しく伝えたい!

メールで問い合わせる

LINE公式アカウント
はじめました!

LINEの公式アカウントでお問い合わせができるようになりました!
これまで以上に気軽にお見積りのご相談・ご依頼ができますのでどうぞご利用ください!

QRコードをLINEアプリで
読み込んで友達登録してね!

1分で簡単お問い合わせ!

LINEで問い合わせる LINEで問い合わせる